<スポンサーリンク>
今年も大雪による交通障害の様子をニュース映像で見かけました。
毎年当たり前に雪が積もる地域に暮らしてる方には、もう慣れてしまっている雪道ですが、ほとんど雪の積もらない地域の方にはトラブルの元でしかないですよね。
そこで今回は雪国暮らしのメカおやじが雪道トラブル解決法を皆さんに伝授します。
雪道お助けグッズの準備
まずは転ばぬ先の杖、お助けグッズを用意しましょう。
- スタッドレスタイヤ
- タイヤチェーン
この辺りは誰でも思いつくところですし、準備している方も多いでしょう。
しかし、これでは完璧とは言えません。
その他に次のような物を用意しておくと安心です。
- 折り畳み式のスコップ
- いらなくなったバスタオルやタオルケット毛布など
さらに安心したければ
牽引ロープがあれば完璧です。
雪道お助けグッズの使い方
ここからはお助けグッズの使い方についてお話しします。
当然ですが雪が積もってしまったらノーマルタイヤでは
まったく歯が立ちません。
雪が降ると聞いたらスタッドレスタイヤに変えておきましょう。
タイヤチェーンは車に積んでおけば
いざという時に役立ちます。
ただし、一度は装着してみてください。
タイヤチェーンは駆動輪に装着することを
お忘れなく。
<スポンサーリンク>
冬道トラブルといえば車がスリップして
動けなくなるのが定番です。
そんなときに先ほどご紹介したグッズの出番です。
お助けグッズの使い方
車がスリップして動けないときはまず車の下を確認します。
もし雪に乗り上げて隙間がないのであればほぼ脱出は不可能です。
ここで折り畳み式スコップを使って
雪を掻きだします。
掻きだす目安は車の重みがタイヤにかかるまで。
ボディとタイヤの隙間を見るとわかります。
雪に乗り上げたわけではないけどスリップして動けない。
この時はバスタオルなどが活躍します。
脱出したい方向に伸ばして一方を
タイヤと地面の間に差し込めば簡単に出られます。
また、スコップやバスタオルなどは脱出する時以外にも
万が一立往生してしまったときに
マフラー付近の除雪をして排気を確保したり
車内で暖を取るのに役立ちます。
まとめ
雪道でのトラブルを解決するためには
まず、雪対策のための準備が必要です。
タイヤ、チェーン、脱出グッズ
備えあれば憂いなし
今回ご紹介したグッズを、ぜひ愛車のトランクに…
<スポンサーリンク>