<スポンサーリンク>
突然の降雪で、一転道路が雪で覆われて困ったことはありませんか?
そんな雪道での運転方法を道民の私が伝授します。
雪道で意識すること
雪道に遭遇した際にはある意識が必要です。
「それは滑るかも知れない。」ではなく
「滑って当然、雪道なんだから車は滑るもの。」
と意識するようにして下さい。
なぜこの意識が必要かというと
滑るかも知れないと思っていると、
本当に滑ったときに焦ってしまいがちになります。
一方、滑って当然と思っていれば、いざ滑っても余裕が生まれます。
この余裕が適切な危険回避や安全な対処につながるのです。
ですから雪道では
「滑って当然、雪道なんだから車はすべるもの」
こう意識付けて下さい。
雪道運転の準備
雪道運転の方法をお伝えする前に準備して
おいていただきたいのが
・スタッドレスタイヤ
・タイヤチェーン
・脱出グッズ(グッズについてはこちらの記事をご覧ください。)
以上のアイテムです。
冬になったらいつでも使えるようにしておいてください。
雪道運転の方法、発進停止のコツ
雪道で一番困るのが発進と停止ですね。
それぞれについてお話しします。
雪道での発進
雪道では発進の時にスリップして思うように発進できないことがよくあります。
普段と同じようにアクセル操作をするとタイヤが空回りしてしまうアレです。
雪道は摩擦抵抗が少ないため、普段通りアクセルを踏むとタイヤが勢いよく回りだしスリップしてしまうのです。
<スポンサーリンク>
それではどうしたらいいか
少ない摩擦抵抗を最大限活用するためにジワッとタイヤを転がすことです。
そのために重要なのがアクセルワークです。
滑る路面に食いつかせるように、タイヤを転がすアクセルの踏み方のポイントは足の親指です。
足の親指からアクセルを踏み込むようにすると微妙なペダル操作が可能になり、ジワッと雪道発進が可能です。
雪道での停止
雪道で一番重要なのは停止です。
これがキチンとできないと即事故につながるので、ここはしっかり覚えておきましょう。
雪道ではギュッとブレーキを踏むと一気に滑ってしまいます。
雪道でのブレーキ操作は発進と同じようにジワッとが基本です。
ブレーキ操作もアクセル同様足の親指から踏み込むことを意識してください。
それから安全に停止するためには普段よりも、気持ち早目にブレーキをかけ始めるようにしましょう。
早目早目にブレーキ操作をすることが安全に止まるためにはじゅうようです。
また、車間距離も重要になります。
雪のない時期と同じ距離では万が一滑った時に対応できません。
雪道では通常の倍くらいの車間距離を取ることです。
ちょっと開けすぎたかな?くらいで丁度いいです。
まとめ
雪道の運転では
「滑って当然」という意識を持って、アクセル・ブレーキのペダル操作は
足の親指からジワッと。
普段の倍近い車間距離を取って、早目早目のブレーキを心がけてください。
滑って慌てて事故を起こさないように、ぜひ参考にして下さいね。
<スポンサーリンク>